ひろば通信  06-04        

  ひろば 16日 工房 22日         

 ・ 発行 おもちゃのひろば   TEL&FAX  052-834-1986         

 ・Email  toyhiroba@sa2.so-net.ne.jp   HP    http://toyhiroba.raindrop.jp/
    
        2006年4月13日(木)
◇予定どおりチューリップが咲き、予定どおり桜が散りはじめ、その後を芝桜が咲きはじめ,予定どおり八重桜も開きはじめました。そして、種まき開始と庭については春の準備万端。
この月、入園入学、進級とやはり正月以上の区切りを毎年感じています。子どもたちも緊張とちょっぴり期待でいい顔をしていることでしょう。
 そんな春なのに予定どおりいかないのが職場の「くすのき学園」。未だに担任を決められないまま新学期になっています。学校の教員の数は子どもの人数で決まってきますが、ここの学園の子どもたちはいろいろな事情を抱えているので、はっきり入園するかどうか微妙なのです。しかし、実際子どもたちが集まれば,どの子も自分の方をむいてほしい子ばかりなので、手が足りなくなるのは目に見えています。当然そんな事情を承知して配置してくれればいいのですが、お役所の耳にはその声が届いていないようです。一昨年そんな状況で自分のリズムを崩してしまいましたので、今回はブレーキをかけながら運転しています。
◇この頃「子育て」の本をよく読んでいます。きっかけは先月報告した研修会。今の職場では感情のコントロールが効かない子どもたちを相手することが多いので、そのノウハウを知りたいのですが、小手先の指導法より、親と子との関係づくりの中にそのヒントがある気がします。
 読んだ本は「子育てハッピーアドバイス」「ちゃんと泣ける子に育てよう」「子どものやる気を育てる話し方・心をキズつける話し方」の三冊。どれも常識といわれればそれまでですが、ところどころにハッとさせられるアドバイスがあります。これまでの自分の子育てや職場の子どもたちとの関わりを思い出しながら、少しじんとしてしまったのはまたまた年をとったせいでしょうか。いちどぜひご一読あれ。少し抜粋すると

○子どもの話を聞くときに大切なこと

・子どもの話より自分の方が長くならない
・大きくうなづいて「そうか,そうか」と言って聞く
 ・相手の言葉を繰り返す
○10歳までは徹底的に甘えさせる。
○子どもをしつけるとき
 ・親が「私は・・・うれしい」「私は・・・悲しい」と気持ちに訴える。
○子どもは自己中。自己中なのは自己主張ができる証拠。言う事を聞かないのは自立心の表れ。
○赤ちゃんがよく泣くのは「生きる力」に満ちあふれているから。
○感情の基盤は「安心感・安全感」
○子どもの身体が不快な感情に支配されてパニックになって、泣いたり怒ったり、すねたりいじけたりしているというのは、子どもの感覚としては危険にさらされているという感じ。そのとき、抱いてもらうとネガティブな感情にさらされても安全でいられるという体験をすることになる。
○ネガティブな感情は脳の命令で封印することができる.つまり感じないようにすることができてしまう。しかし、いつかそれは噴火するかもしれない。
○苦しみを見つめ,苦しみを苦しむことに寄り添おうとするとき、そこにはじめて「受容」が生まれる。

◇先月のひろばで気づきましたが、ボードゲームのコーナーがついにあふれだし、並べるところがありません。よくそろえたものです。でもカタログを見ていると、まだまだ楽しい作品があり、悩んでしまいます。でもこのひろばは年齢制限のないところが味噌なので、家族で楽しめる作品はまた追
加していきます。
 で、今月のおもちゃは「お山の積み木」

 ご覧のように、ほぼ自然の木片のままの形で、いくつかに穴があけられ組める程度のもの。これは「シュタイナー教育」でも使われている積み木です。シャタイナーはルソーやペスタロッチと並ぶ教育者で人間を含めた万物を神と自然との流れの中で、まさに感性を軸にただようようにのんびりと育つのを待とうと呼びかけていました。「モモ」や「はてしない物語」の作者エンデなどがその学園で巣立ったのも有名です。わが家を新築したとき多用したアウロという植物染料の塗料もこの学園と関係した会社の製造です。こんな素朴な形のものから発想するのも、子どもの遊びを見直すことにつながるかもしれません。
「一日おもしろ学校ごっこ」がいよいよ30回を迎えます。十数年前仲間達とちょっと変わった学校ごっこを企画しようと、当時ゆとり教育や五日制の試みが始まった頃気楽な気持ちでスタートしたのに、こんなに続いてしまいました.文科省や政府の旗ふりには関係なく、ひたすら学ぶことは楽しいこと、おもしろい授業に徹すれば子どもたちは自分から伸びようとすることなど、この学校ごっこの中で目の当たりにしてきました。今回は30回を記念して、いつもの教育困談会に変え、「岡崎勝」さんの講演をお聞き下さい。学校現場といかに楽しくつきあっていくか、いろいろなノウハウが聞けると思います。その他またまた普通?の学校にはない授業が満載。ぜひ参加あれ。

 第30回一日おもしろ学校ごっこ
  期日 6月17日(土)
    場所 名古屋市女性会館

 申し込みは5月1日より往復はがきにて。 

 

  ◆◆5月の予定◆◆    ひろば21日(日)/工房13日(土)